SSブログ

沖縄の墓じまい・移転の急増を考える [総合]

スポンサーリンク








 やんばる方面に出かけるとき
必ず目に入り、法事は大丈夫(どうなってる?)か
持ち主は大丈夫(どうなってる?)か


と、つい思ってしまう。

ずっと子供のころから
目にしてきたお墓の風景、
ずっとこのまま子々孫々
守る人はいるのか、その後
どうなっていくのか。

けっこう気がかりな話題である。





県内、20年で9倍


 お墓の引っ越し、
いわゆる改葬が県内で急増していることが
12日までに琉球新報さんのまとめで分かった。





厚生労働省資料によると、

1997年度  296件

2017年度  2604件(約8.8倍)


同期間、全国は
約1.5倍の伸びに留まっている。



なぜに、沖縄は全国に比べて
急増しているのか。


識者によると、

「戦後、離島や沖縄本島北部から
中南部に移住した世帯が2、3世帯になり、
墓問題に直面しているのではないか」
と指摘している。


仕事を求めて、南下し、
結婚し、次男三男だったら、いずれ
個人墓を考える。


親戚縁者のお墓はあるが、
そこに将来入らせてもらうか、
習わし通り、自分で作るか。


誰もが直面しているお墓の
今後に直面してる。






離島、北部で問題化か


 「改葬」は、遺骨や墓の移転と、
継承を終了する「墓じまい」の両方を
含んでいる。



 沖縄は墓の建立や移転に良いとされる
「ユンジチ(うるう月)」に突出するも、
14年度以降は、
1371~2604件と急増。
そのうち、
那覇が3~4割を占めているそうだ。


200万とも300万とも
それ以上とも言われる沖縄の個人墓が、
増えているとなると、識名や真地になるが、
たしかにお墓の「団地」、住宅街並みだ。


人のにぎやかの相反する静かだが
人口何万人なのとも思うほどの
墓の数々だ。



琉球大学の津波高志名誉教授(72)
=文化人類学=によると、
改葬増加の要因として、

「人口移動」と、「葬墓制の変化」を挙げている。


国勢調査によると、
1950年以降、沖縄本島北部や離島で
人口が減る一方、本島中南部は急増した。


職を求めて本島中南部に多くの人が移動
したためだ。



今や移住者の子や孫が世帯の中心で、
墓問題に直面しているとみられる。




「家を建てていると、いまさら古里には
帰らない」とし、火葬で遺骨の移転が容易になったこと、
家族墓への移行も改葬増加に拍車を掛けた、と指摘する。


自分の親もしくは、おじいおばあ、
戦争で亡くなった方々を面倒を見るなど、
自分の住んでいる場所から近い場所に
移転することにうなずける。



90年代以降、
公益法人などが管理主体となった
霊園型墓地の整備も進んだ。


毎日のように

昼時とか、
テレビを見るいい時間帯に
「永代供養」とか「霊園型墓地」とか
「墓じまい」などの言葉がTVCMで
毎日のように流れるので、自然と
必要需要なんだな、問い合わせが
生前から多いんだ。


本当にこれぞまさしく

現実味がでてきた最近、今日この頃だ。



「子や孫に負担を掛けたくない」


との思いが相まって改造が増加したと思われる。


一回限りの人生を悔いなきよう
生き、そして、自分の子どもには
迷惑をかけたくないから、
老人ホームに入って最後を迎えたい。

自分の用事や仕事に頑張ってと
今時の親はそう思いながら日々
今を生きてると感じる。



財産も何も残らなくてもいい、
しっかり現金だけを残して
あげたいと思うのが、最近の
今の生き方かもしれない。



どう生き、何を残し、
最後は、どんなドでかいことを
したかと子や孫に自慢するために
大きな墓を持つのか、
名前だけで充分、手を合わせに
来てくれだけで幸せと思うのも
真心である。





スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。