SSブログ

早い段階で目標を定める [健康]

ここでもう一度はっきりさせておきたい。
大学を最大限に利用する学生は、その重要性を十二分に理解している。そういう人たちは、
将来役立ちそうな知識をカリキュラムから目いっぱい吸収し、難なく試験をクリアしていく。


自分が将来どんな仕事に就くのか、それがはっきりしていれば、ハードな勉強もそれほど
苦しくない。じつは、私自身も教師の経験があり、有名大学の教授職を狙うなら博士号が絶対に
必要であることを理解していた。だから勉強に励むことができたのである。



集めた情報の活用術

 さて、あなたの仕事は、次に挙げる条件にいくつ当てはまるだろうか。

・毎日が楽しく、やりがいに満ちている。
・自分の能力と資質をフルに活かせる。
・誇りを持てる。
・いつか経済的独立を確立できると確信できる。

もし、これらの条件をすべて満たしていれば、あなたは目標に向かって、高いレベルの生産性を
発揮できるだろう。
ただし、生産性を上げるには、仕事に役立つデータや情報を徹底的に収集することが肝心だ。目標を持っている人は、新聞を一紙読むだけでも、仕事に役立つアイデアや情報をいくつもピックアップできるものである。
20年もすれば、そうして集めた情報は重要な財産になる。

一方、何も情報を集めない人達というのは、大体において、自分の能力や資質をどう扱って
いいのかがわかっていない。そういう人は新聞を何千紙読んだところで、一つの情報も
得られはしないだろう。そんな具合では、一生自分に合う仕事にはめぐり合えないし、どんな
仕事にも満足できないにちがいない。嫌いな仕事では、高い生産性を達成するのは不可能だ。 要は、自分の能力に適した仕事を見つけることなのだ。そうすれば、自然と仕事が好きになる。
しかも、その仕事が富をもたらしてくれるのであれば、なおさらだ。

むろん、自分に適した理想的な職業を見つけるのはたやすいことではない。実際、大半の億万長者
は、いくつかの仕事を経たのちに現在の仕事を見つけている。もし彼らが学校を卒業した直後に就いた
仕事に甘んじていたら、あるいは、ほんとは気に入らなくて満足できない仕事を続けていたら、
現在のような資産を築くことはできなかったであろう。


自分の夢やりたいことをリスアップから始める。ただし、自分のしたいことかどうか
自分自身に気づかせる必要がある。何度も何度も暇さえあればそれを繰り返し見る。
ある時、ハッと気づいたときが来る日まで。



恋愛の悩み、友だちになるには。。あなただけの答えが必要な時に相談してみては
   ↓↓↓
https://ad-track.jp/ad/p/r?_site=68094&_article=4414&_link=5945&_image=6030






タグ:経済的独立
nice!(1)  コメント(0) 

5.サステナブルな「代替食品」 (3) [健康]

(3)通常の食品と大豆ミートの違い


 大豆ミートの場合、従来は油を搾った後の残りかすの脱脂大豆を原料にして
いたため、大豆特有の青臭さや油っぽさが残り、味も栄養価も肉に劣っていま
した。しかし、現在はITやAI技術を使いさまざまな試作方法を探ることができ
るフードテックを応用して本物の肉に近づけることができています。

注)フードテック:最新のテクノロジーを駆使することによって、まったく新し
  い形で食品を開発したり、調理法を発見したりする技術


<味・食感>

 大豆独特の香りや風味が少なく、肉の繊維を再現されていて食感も近く、代替
肉と言われなければ本物の肉と間違えるほどともいわれています。



<見た目>

 大豆ミートは挽肉やバラ肉、ブロック肉などに近い形に形成されているも
のがあります。これらは本物の肉のような赤色ではなく茶色い見た目をしてい
るものがほとんどです。他には、ハンバーグやミートボールなどに加工されたも
のやレトルト食品、冷凍食品として販売もされています。これらは本物の肉にそ
っくりな見た目をしています。


<栄養価>

 大豆ミートは本物の肉よりエネルギーと脂質が少ないことが特徴です。なか
には本物の肉と比べエネルギーが50%以下、脂質が10%以下と非常にヘルシー
な商品もあり、健康を気にしている方でも本物の肉より罪悪感なく食べること
ができます。大豆は「畑のお肉」と呼ばれているほどタンパク質が多く含まれて
いるため、低脂質高たんぱくの食材です。また、肉とは異なり動脈硬化などの病
気の要因となる飽和脂肪酸がほとんど含まれていないこと、食物繊維を摂取す
ることができることから、生活習慣病予防やダイエット中の方に好まれていま
す。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

5.サステナブルな「代替食品」 (2) [健康]

(2)代替食品の開発理由


<食糧不足>

 日本の人口が減少し続ける一方、世界の人口は増え続けており、国連の発表に
よると今後30年で世界人口は20億人増え、2050年には97億人に達するとさ
れており、人口増加に伴い食糧不足が心配されています。特に肉、魚、卵などに
多く含まれるたんぱく源が不足するといわれています。そこで、それらの代わり
になる代替食品は需要が高まっています。近年では、培養肉という肉や豚などの
動物から取り出したわずかな細胞を培養して結合させて新たな肉の塊を形成す
る代替食品の研究も進んでいます。


<環境>

 食生活にかかわる温室効果ガス(CO₂)の排出量は肉類の生産・出荷過程が最
も多いといわれており、例えば、豚肉1kgを精肉にするまでに排出されるCO₂
の量は約7.8㎏とされています。農林水産省によると、国民一人が1年間で消
費する豚肉は約12㎏と推定されているため、1年間で約93.6㎏のCO₂排出量
にもなります。この排出量をガソリンに換算すると(ガソリンは1ℓで約2.3㎏
のCO₂排出)約40ℓを使用した場合と同じになります。他には、家畜を育て
るための水や畜産業のための土地開発による森林伐採など、畜産業は環境への
影響がとても大きいといわれています。


<アレルギー>

 アレルギーを持つ方の場合、アレルゲンが含まれている食品を除去した食事
やアレルゲンが含まれていない他の食品を用いた食事をします。除去するとそ
の分の栄養素を補うことができなくなってしまうため、代替職が推奨されます。

牛乳は豆乳、小麦は米粉などに代替ができても、今まで卵には代替食品がありま
せんでした。しかし、豆乳加工品をベースにした卵の代替食品が業務用で新たに
誕生しました。栄養素を補うだけでなく、アレルギーを持っていてもアレルギー
を持っていない人と同じ見た目の食事を食べることができるという利点もあり
ます。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

5.サステナブルな「代替食品」 (1) [健康]




 近年、SDGsやサステナブルという言葉を耳にすることが増えたのではないで
しょうか。SDGs(Snstainable Development Goals」は「持続可能な開発
目標」、サステナブルとは「持続可能な」という意味を持ちます。SDGsの17の
目標に飢餓や健康についての項目が含まれています。そこで注目されているの
が代替食品です。新商品の開発や販売に本腰を入れ始めた企業も多く、コロナ禍で
外食が減り健康意識が高まったことや菜食を目指す若者が増えていることか
ら、健康志向の消費者の人気を集めています。



(1)代替食品とは

 代替食品とは、他の食材に併せて別の食材を用いて作った加工食品のことで
す。代表的な食品に大豆ミート(大豆由来の肉)があります。他にはこんにやく
粉を主原料にした魚、低脂肪の豆乳を主材料にしたチーズ、イナゴや蜂の幼虫など
の昆虫食などがあります、普段よく口にする「「がんもどき」も大豆ををガンと呼
ばれる島に似せた代替食品です。




nice!(1)  コメント(0) 

4.食品表示基準から「人工」「合成」の用語を削除 (2) [健康]

(2)代表的な食品添加物とその上手な付き合い方


 食品添加物には、具体的にどのような種類や役割があるのでしょうか。


 食品添加物は身体に悪いものというイメージをお持ちの方もいるかもしれま
せんが、健康的な食材である豆腐には凝固剤としてにがりが含まれており、加
工食品やワインには、食品の酸化を防ぐ酸化防止剤などが使用されることもあ
あります。これらの添加物は、食品の「安全性や食の幅」を広げる上でも重要な
役割を担っています。食品添加物を見きわめる上で大切なことは、食品添加物の
種類や役割を知ることです。例えば、凝固剤や酸化防止剤は、安全性を高める
上で重要な役割を果たしていますが、香料や香辛料は食品の風味や外観を良く
するために使用されているものなどで、使用しなくても困るものではありませ
ん。そのため、すべての添加物を避けるのではなく、「凝固剤は良いけれど、
着色料は避ける」「酸化防止剤は良いけれど、香料は避ける」など自分自身で、
判断することが大切です。


 また、食品添加物の中でも人口・合成より天然の方が安全であると認識され
る場合がありますが、一概に物質の危険性は比べることはできません。天然の
方が身体に良い場合もありますが、場合によっては人工的に作られた添加物の
方が安全性を実験で確認されているため、科学的な安全性のデータのない天然
のものよりも安全性を確保しやすいともいえます。そのため、食品衛生法で
は、天然添加物や合成添加物という区別はせず、「既存添加物」や「指定添加
物」という分類をしています。





 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

4.食品表示基準から「人工」「合成」の用語を削除 (1) [健康]




 消費者庁は、2020年7月16日に食品表示基準の改正を行い、食品添加物の
表示に使用されている。「人工」「合成」の用語を削除しました。この改正の目的
は、消費者の一般的な認識である「合成だから危険、天然だから安全」「食品添
加物を使用しているものは無添加より危険」というような、「食品添加物=身体
に悪いもの」という消費者の誤認を防ぐことにあります。なお、改正後の商品の
在庫や周知期間を考慮した経過措置期間が、2022年3月31日まで設けられて
いますので、パッケージや広告から次のような表示がなくなるのはもう少し先
になります。



(1)食品添加物とは

 食品添加物は、「食品の製造の過程において又は食品の加工もしくは保存の目
的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの」と定義され
ています。日本では、食品添加物の安全性と有効性を確認して、厚生労働大臣が
指定した「指定添加物(472品目)」、日本において長い食経験があるものについ
て、例外的に指定を受けることなく使用・販売などが認められた「既存添加物
で使用される「天然香料(約600品目)」、通常は食品として使用されるものを、
食品添加物として使用する「一般飲食物添加物(約10品目)」の大きく4つに
分類されています。ただし、今後新たに使われる食品添加物は、天然・合成の区
別なく、すべて食品安全委員会による安全性の評価のもと、厚生労働大臣の指定
を受けた「指定添加物」になります。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.新たな国民病、慢性腎臓病の治療薬を初承認! (2) [健康]


(2)逆転の発想から生まれた「フォシーガ」


 フォシーガの一般名は「ダバグリフロジンプロピレグリコール水和物」で、
 SGLT2とは、腎臓による近位尿細管に特異的な発言するタンパク質で、日本
語では「ナトリウム・ブドウ糖共有相送体2」と呼ばれています。SGLT2の役割
は、ナトリウムとブドウ糖の再吸収です。SGLT2阻害剤は、その役割を阻害す
る作用を持っています。今までの医学的考え方では、ブドウ糖が尿に混じって排
出されるのは、良くない状態とされてきました。ブドウ糖が尿に混じって排泄さ
れることは、血中のブドウ糖濃度が高くなりすぎている。つまり血糖値が高いと
いう状況です。そのため、血糖値を下げるための飲み薬として、インスリンの分
泌を良くするもの、効きを良くするもの、食事で取った糖の糖の分解・吸収を遅らせ
るものなどが使われてきました。SGLT2阻害剤は、「糖が尿から排泄されること
は良くない」という考え方を見直し、「余分な糖分を積極的に排出する」という
逆転の発想から生まれました。副作用としては、脱水症状や尿路、性器の感染症、
低血糖などがあります。

 SGLT2は、余分なブドウ糖の排泄作用のほか、利尿効果、血圧低下作用な
どがり、腎臓の負担を減らす作用を持っています。臨床実験では、現在の標準
的な慢性腎臓病の治療方法と比べて、死亡や腎機能の悪化リスクが約39%低下
したことが分かっています。そして、今回、慢性腎臓病の適応としてSGLT2阻
害剤で日本初承認となったのです。(ただし、末期腎不全や透析施行中の患者は
適応対象外になります。)

 SGLT2阻害剤はいくつかあり、海外で慢性腎臓病の適応として既に承認され
ているものや承認待ちのものがあります。こうした薬品の承認が始まり、スタン
ダードな治療になっていくと予想されています。もちろん、新薬が承認されたか
らと言って、病気になっていいわけではなく、健康でいるために、予防をしてい
くことが大切です。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.新たな国民病、慢性腎臓病の治療薬を初承認! (1) [健康]



 新たな国民病と呼ばれている「慢性腎臓病(CKD)」は、現在、日本国内に約
1330万人の患者がいるとされています。成人の約8人に1人が患者であるとい
うほど、急増している病気です。

 2021年8月、慢性腎臓病の治療薬が国内で初めて実用化されました。承認さ
れたのはアストラゼネカが製造・販売する「フォシーガ」という薬です。どのよ
うな薬なのか、みていきましょう。




(1)新たな国民病、慢性腎臓病とは?

 慢性腎臓病は、腎機能が慢性的に低下した状態を指します。腎臓の主な働きは、
4つあります。


 ① 老廃物を尿として排泄
 ② 体内の水分量と電解質を一定に保つ
 ③ ホルモンの生産
 ④ 血圧の調整



 腎機能が低下することで、むくみや貧血、夜間尿、倦怠感などの症状が現れま
す。しかし、腎機能が低下して体の異常や症状が出るころには、かなり進行して
いる可能性があります。進行してしまうと、人工透析や腎臓移植を行わなければ
いけませんし、死亡することもあります。また、心疾患や脳卒中などを発症する
リスクの増加も指摘されています。

 慢性腎臓病の代表的な疾患には、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、
ネフローゼ症候群などがあります。これまで、慢性腎臓病の治療には専用の薬が
なく、血圧を下げる薬などが使用されてきましたが、日本で初めて慢性腎臓病治
療薬として「フォシーガ」が承認されました。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (5) [健康]

(5)がんの5年生存率。10年生存率ともに上昇



 国立がん研究センターは、2021年11月にがんの5年生存率及び10年生存率を
発表しました。5年生存率は2011~2013年にがんと診断された患者のデータで、
すべてのがんを合わせて68.9&と前回調査時(2010~2012年の患者)より0.3ポ
イント上昇しました。
 また、10年生存率は2005~2008年にがんと診断された患者のデータで、がん
全体で58.9%と前回調査時(2004~2007年の患者)より0.6ポイント上昇し、2016
年に初めて公表されてから緩やかに上昇が続いています。

 部位別でみると生存率には差があり、5年生存率と10年生存率ともに前立腺が
んが最も高く、治療が難しい膵臓がんが最も低い結果となりました。診断時のス
テージ(がんの進行度を示す病期)でみると、ほぼすべての部位でステージが早
いほど生存率が高く、早期発見の重要性が再確認されました。

 がんの生存率は、治療法や抗がん剤の進歩により今後さらに向上が見込まれ
ています。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (4) [健康]

(4)死亡数が11年ぶりに減少


 厚生労働省が発表した「2020年人口動態統計」によると、2020年の死亡数は
137万2755人で、前年より8338人減少し、11年ぶりの減少となりました。死
亡数の減少は、手洗いやマスクの着用など新型コロナウイルスの「予防対策によ
り、肺炎が大幅に減少(前年度比ー17068人(したことによると考えられます。

 出生数から死亡数を引いた人口の自然増減数は53万1920人減となり、14年連
続で自然減が続いています。

 死亡順位は、昨年同様1位悪性新生物、2位心疾患、3位老衰となっており、
老衰による死亡数が増加し続けています。悪性新生物は全死亡の27.6%に当た
り、およそ3.6人に1人が悪性新生物で死亡していることになります。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康