SSブログ

小さな自分と大きな自分 [超!集中力]

今日のひとりごと

早起き派と夜ふかし派
この差は大きい
夜ふかしは、健康面、金銭面、能率面、あらゆる面で無駄が多いものです。
それに対し早起きは、お金もかからず健康的で、ただただつらい点を除けばメリットばかりです。
夜ふかしの夜型よりも早起きの朝型。年月が経てば経つほどこの差は大きくなっていくことでしょう。



■小さな自分と大きな自分 こうすればゴルフでスコアアップできる



 今まで紹介してきたイメージ・コントロール法が最も威力を発揮するスポーツが、
ゴルフではないかと思います。

 ゴルフをする人の中で、イメージ・コントロール法を知らない人はもぐりか、
勝つ気のない人ではないかと思うくらいです。

 そのくらい効果が大きいということです。イメージ・コントロール法
知らなくても、せめてメンタル・トレ―ニングということばくらいは知っておいてください。


 エンリコ・カルーソーは一昔前、一世を風靡したイタリアの歌手でした。彼のような
大ベテランであっても舞台を前にすると、こわくなることがあったといいます。


 声が出なくなりはしないか、間違いはしないか・・・・・と。
プレッシャーがどんどん高まっていく、するとカルーソーは、
「小さな私よ出ていけ。大きな私が主人だぞ」と心の中で叫ぶのです。

 そうすると、不安が消え去りうまく歌えたと言っています。

 カルーソーのような大ベテランがそうならば、私たち素人がグリーンで
冷静さを失い、小さな自分に支配されてしまうのは仕方ないかもしれません。特に、
「今日は調子が悪い」「困った」「もうどうでもいいや」などと消極的な
ことばを使い始めたら最悪な状態になってしまいます。

 小さな自分はきっかけを見つけては頭をもたげ、すぐに人を自分の支配下に
おこうとします。

 ジャック・ニクラウス、リー・トレビノ、青木功、尾崎将司、中島常幸・・・・と
一流のプロでさえ、常にこの小さな自分に悩まされてきました。






























nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

回転するレコードのラベルを見る [超!集中力]

今日のやるべきこと

目標は有言実行で
達成すべし
目標を立てたら内外に公表し、「必ず実行する」という気概を示すこと。
公表することによって、恥ずべき結果は出せなくなり、自らを奮い立たせることができるからです。
また、周囲から注目されることによって、大きなやりがいも感じることができるでしょう。


■回転するレコードのラベルを見る


 川上哲治氏は、「打席に入ったとき、ボールが止まって見えた。それをバットで叩いた」と言い、
また、世界一のホームランバッター王貞治氏は、「ボールの縫い目が見えた」と言います。
「ワンちゃんは、投手がモーションを起こすとすべてを忘れ、ボールに全精力を集中しよる」
とは、野村捕手の話です。

 このような並外れた集中力を超一流のバッターはもっています。かつての名バッター、
ベーブルースは、試合前にレコードのラベルが止まって見えるようになるまで、
じっと見続けて、集中力を養ったそうです。


■たばこに依存する

 たばこなども、集中力の要る仕事をするときに、気分をリラックスさせるから、
ものごとに集中するための嗜好品として使われています。

 たばこがやめられない「たばこ依存症」の原因は、たばこに含まれる物質、
特にニコチンのせいだとされています。ニコチンは、脳に快楽をもたらせます。
 あまり吸いすぎると中毒になり、ニコチンが切れたときに頭が重くなったり、
集中力の低下がもたらされます。そこで、ますますたばこが手放せなくなるわけです。
つまり、集中力を維持するためにたばこを日応なく吸っている人も少なくないのです。


■ガムを噛む
 嫌煙家には、たばこの代わりにガムを噛むことをおすすめします。ガムは、
顎の筋肉を通じて、脳に覚醒作用を起こさせます。アメリカでは、ニコチンを
含んだガムをその過程に使っていることも多いそうです。

 多くのピッチャーやスラッガー(強打者)が、ガムをくちゃくちゃやっているのは、
集中力を高めるためなのです。ですから、眠たかったり、頭が醒めないときのガムは、
意外と効用があります。


























nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

メトロノーム訓練法 [超!集中力]

今日のひとりごと

外見にこだわる人は
掃除しない
人や車が行き交う中、汚れたなりで汗まみれになってゴミ拾いや草取りをする。
おしゃれや外見を人一倍気にする人は、決してやりたいと思わないでしょう。
でも、人間は外見より中身。掃除で心のおしゃれをするほうが、より大切ではないでしょうか。



■メトロノーム訓練法 集中力強化法



 元NHK中央研修所教授の高橋浩先生が、一度当研究所にα波の実験をやりに
きたことがありました。そのときに、先生が取り出されたのがメトロノームでした。

 この高橋先生のメトロノームを使っての集中力の訓練を紹介してみましょう。

 まず、1分間に60~70回くらいの速さにメトロノームを設定します。これは、
人間の心臓の速さよりもちょっと速いのです。


 心臓とピタッと一致していると落ち着きすぎて眠くなるし、速くしすぎると
気ぜわしくて落ち着かないそうです。また、ゆっくりすぎると間延びしすぎて、
イライラしてくるため、この速さがよいそうです。

 まず、椅子に座るか、畳の上に正座して少し姿勢を正します。

 メトロノームを、初めは自分から1メートルくらい離れた所に置きます。慣れてきたら
できるだけ離していきます。速いほど、聞くというとことに集中できるそうです。


 メトロノームを聞くばあいは、眼を閉じます。そして、音に合わせて、
1、2、3・・・・・10というように数を数えながら聞きます。

 「このように、一生懸命集中して音を聞いていると、だんだん音が大きくて
歯切れのよいものになる。しまいには、音がメトロノームからではなく、
自分の両耳とか頭の中、胸の中で響いているような気がしてくるはずだ。そして、
集中徹底してしまうと、面白いことにカチカチという音に混じって金属の
かすかに触れ合う音などが聞こえたりする。

 音に対する感受性が非常に高まってくるわけだ。

 もうひとつ面白いのは、今まで聞こえなかった外の音とか近くの人の呼吸の音など、
周りのさまざまな音が自然に入ってくることだ。しかも、聞こえるだけで気にならない。


 これが禅でいうところの方中である。こんな状況になると、音が自分か、
自分が音かわからないようになってしまう。

 三昧(邪念を去り、ひとつのことに精神を集中する)の境地に近いことになるわけである。

 自分に適した時間ということでは、1分くらいから始めてもいいし、
5分くらいから始めてもいい。私はだいたい5分ぐらいの見当でやっている」とのことです。

 もちろん、大きな時計のチクタクという音を聞いてやってみてもよいでしょう。
手軽に試せそうです。









nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

早寝早起き [超!集中力]

今日のひとりごと

早起きは有言実行
宣言して行おう
約束のない目標は、途中であきらめようが失敗しようが恥をかかず、ペナルティーすらありません。
誰もやりたがらない早起きだからこそ、その決心が揺るがないうち、周囲に開始宣言しましょう。
宣言し、実行し、さらに継続すれば周囲からも認められ、いやがうえにも期待される存在になります。




■早寝早起き 集中力強化法







 先の大島清教授は、京都大学霊長類研究所にたときは、毎朝3時に起きて
仕事をしていたそうです。静かで邪魔が入らず、集中できるということでは、
最もよい時間帯だそうです。

 早起きが好きな人は試してください。

 その他にも大島流、頭のよくなる法をもうふたつ、ご紹介しておきましょう。


恋が脳の働きを活性化する

 さて、最もものごとに集中するのに簡単で、手っ取り早い方法が
そのことに関係ある人を好きになることです。

 誰でも自分の恋人にしたいような人に会えば、今まで紹介したような
テクニックを使わなくても頭が冴えてしまいます。会社や自分にとって本当に
大切なお客さまならば、一度聞いただけで二度と忘れはしないでしょう。

 好きなる。自分にとって大切な人だと信じることが、最もよい方法かもしれません。
 今までご紹介してきた方法の中で、自分に合った方法を選んで実践してみてください。


 大島清氏は、産婦人科医でもありますので、ホルモンの働きにも
詳しいのですが、恋をしたときの性的な興奮が大脳を刺激して、脳の働きを活発にするそうです。


大きな声をだすこと
 大島清氏の自宅は、<サロン・ド・ゴリラ>、友人が訪ねて来やすいように、
このように名づけたそうです。

 仲間が集まってワイワイと食事をすると、どうなるのでしょう。
顎を良く動かすと、脳の血液の循環がよくなります。ですから、
おしゃべりをしながら食べたり、よく噛んで食べることは、頭のためにも
よいことです。柔らかいものばかりでなく、硬いものも意識して食べると
よいそうです。

 井戸端会議も集中力強化には役立つようです。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

早寝早起き [超!集中力]

今日のひとりごと

早起きは有言実行
宣言して行おう
約束のない目標は、途中であきらめようが失敗しようが恥をかかず、ペナルティーすらありません。
誰もやりたがらない早起きだからこそ、その決心が揺るがないうち、周囲に開始宣言しましょう。
宣言し、実行し、さらに継続すれば周囲からも認められ、いやがうえにも期待される存在になります。




■早寝早起き 集中力強化法







 先の大島清教授は、京都大学霊長類研究所にたときは、毎朝3時に起きて
仕事をしていたそうです。静かで邪魔が入らず、集中できるということでは、
最もよい時間帯だそうです。

 早起きが好きな人は試してください。

 その他にも大島流、頭のよくなる法をもうふたつ、ご紹介しておきましょう。


恋が脳の働きを活性化する

 さて、最もものごとに集中するのに簡単で、手っ取り早い方法が
そのことに関係ある人を好きになることです。

 誰でも自分の恋人にしたいような人に会えば、今まで紹介したような
テクニックを使わなくても頭が冴えてしまいます。会社や自分にとって本当に
大切なお客さまならば、一度聞いただけで二度と忘れはしないでしょう。

 好きなる。自分にとって大切な人だと信じることが、最もよい方法かもしれません。
 今までご紹介してきた方法の中で、自分に合った方法を選んで実践してみてください。


 大島清氏は、産婦人科医でもありますので、ホルモンの働きにも
詳しいのですが、恋をしたときの性的な興奮が大脳を刺激して、脳の働きを活発にするそうです。


大きな声をだすこと
 大島清氏の自宅は、<サロン・ド・ゴリラ>、友人が訪ねて来やすいように、
このように名づけたそうです。

 仲間が集まってワイワイと食事をすると、どうなるのでしょう。
顎を良く動かすと、脳の血液の循環がよくなります。ですから、
おしゃべりをしながら食べたり、よく噛んで食べることは、頭のためにも
よいことです。柔らかいものばかりでなく、硬いものも意識して食べると
よいそうです。

 井戸端会議も集中力強化には役立つようです。







タグ:大島清教授
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

武蔵は仏像を彫って精神統一をはかった [超!集中力]

今日のひとりごと

掃除は心までも
清く正しく美しくする
やる気にあふれ、献身的に掃除する人は見かけると感心します。
きっと損得にこだわらず公明正大で誠実、心やさしい信念の人なのでしょう。
当たり前のことを自然にし続けるからこそ、その生きる姿勢が美しくなるのです。



■武蔵は仏像を彫って精神統一をはかった 集中力強化法




 剣豪武蔵は、単に武術に優れていただけでなく、絵も上手でした。書をよくし、
木彫りの仏像を彫るのもうまかったようです。しかも、「五輪書」という
著作も残したほどで、文武両道を地で行った人といえましょう。


 彼は、試合の前になると、仏像を彫ったといいます。そのことによって
精神を統一し、全力がいかんなく発揮できるようにしたのです。


 集中力は、武蔵にとっては、真剣勝負の心といってもよいものだったのです。






















nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

これが集中力を高める食べ物だ [超!集中力]

今日のひとりごと

宗次流掃除とは
近隣・地域清掃のこと
自分が所有していたり使用している建物や施設、敷地の掃除は誰もがします。
でも、それ以外はゴミが落ちていようが雑草が生えようが気にしない人が多いのは残念なことです。
意を決し、まずは向こう三件両隣の掃除、習慣になったら、さらに清掃範囲を広げていきましょう。


■これが集中力を高める食べ物だ




 それでは、脳のためにふさわしいメニューをご紹介しましょう。まず、
集中力とともに記憶力を高めるといわれるレシチンは、脂肪の一種です。肉類や大豆、
麦芽、ピーナツなどに多く含まれています。


 日本人は、古来より朝食にみそ汁や納豆を食べていましたが、これはタンパク質と
同時にレシチンも多く摂ることになります。しかも、
卵もいっしょに食べますと、レシチンがさらに加わりますし、大豆たんぱくでは
得られない必須アミノ酸のメチオニンも得られます。


 つまり、日本人の昔ながらの納豆、卵、みそ汁というのが、集中力強化に
理想的なメニューだったのです。


 また、大脳生理学者の大島清教授によると、鯖や鯵などの魚には、
エイコサペンタエン酸が含まれているそうです。これは、
脳の血液の循環をよくするそうです。また胡麻にはビタミンE₂が含まれています。


 どうも、頭のためには、和食のほうが好ましいともいえそうです。


 集中力のつく食べ物の素材としては、大豆、麦芽、ピーナッツ、味噌汁、
納豆、卵、胡麻、鯖、鯵などがよいそうです。それを使ったメニューとなると、
玄米、緑黄野菜をたくさん入れた味噌汁、海苔類とくにヒジキ、小魚、梅干しなどが
よいでしょう。その他、次のビタミンも必要です。


 ビタミンB₁=ウナギ、大豆、豆腐、海苔、セロリ、ヌカ漬け。

 ビタミンB₂=ホウレン草、牛乳、チーズ。

 ビタミンC=カルシウム補給には胡麻が最高。

 グルタミン酸ソーダも集中力と大いに関係あるので、高野豆腐、ゆば、ふ、
などもよいそうです。


 逆に、集中力を弱める食品をあげておきましょう。インスタント食品、
多すぎる肉類の摂取、漂白した物、白米、淡色野菜などです。
























nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

コーヒーの効用とカフェ文化 [超!集中力]

今日のひとりごと

人も会社も
掃除でよみがえる
スランプに陥ったとき、誰もがあせって即効性のある解決法に飛びついてしまいがちです。
しかし、そんなときこそ掃除です。本気で取り組み、続けると、少しずつではあるものの、
状況が回復していくのを実感できます。掃除には、目立たずとも着実な効果があるのです。



■コーヒーの効用とカフェ文化 集中力を高める食べ物






 古今東西の天才といわれる人が、その集中力を維持するために、
好んで食べたものは何でしょうか。

 数学者アンリ・ポアンカレは、コーヒーを飲むとアイディアが
次々にわいてくることに気づき、一日に何杯も飲んだといいます。

 フランスやアメリカの文化の全盛時には、必ずそこにカフェといわれる
サロンがあったことは、広く知られています。


 もちろん、文化人や芸術家相互の交流が大きなウェイトを
占めていたことは間違いありません。


 しかし、コーヒーそのものの中に、集中力を維持し、頭を活性化させる
成分が入っていることも確かなのです。

 作家のボードレールは、ハッシシやアヘンを、ウィリアムズ・バローズは、
ヤージという植物を好んで食べたといいます。



















nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

これが集中力を高める音楽だ  [超!集中力]

今日のひとりごと

人も会社も
掃除でよみがえる
スランプに陥ったとき、誰もがあせって即効性のある解決法に飛びついてしまいがちです。
しかし、そんなときこそ掃除です。本気で取り組み、続けると、少しずつではあるものの、
状況が回復していくのを実感できます。掃除には、目立たずとも着実な効果があるのです。



■これが集中力を高める音楽だ 集中力を高めるBGM

 下記に紹介するものは、集中力を高めるのに有効な音楽とされています。試してください。
音楽は好き嫌いがありますので、自分と相性のよい曲を選ぶことが大切です。


★バッハ シャコンヌ ニ短調


★バッハ ヴィオラ・ダ・モーレ・ソナタ


★バッハ チェロ組曲


★モーツァルト 弦楽四重曹曲第十七番 変ロ長調(狩)


★ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調


★シューマン 子供の情景(トロイメライ)


★ブラームス ハイドンの主題による変奏曲


★ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 イ短調


★ドヴォルザーク チェロ協奏曲


★マーラー 大地の歌


★ドビュッシー ピアノ・ソナタ (水の反映)


★ドビュッシー ベルガマスク組曲(月の光)


★ラヴェル 水の戯れ
















タグ:BGM
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

集中力を高めるには、マーラーの交響曲を流すとよい [超!集中力]

今日のひとりごと

早起き三カ条
早起きは
1 毎朝同時刻に起きるべし
  いつでもどこでも、出張先でも休日でも同時刻に起きる
2 毎朝何があっても起きるべし
  やむを得ない場合を除き、毎日早起きする
3 起きたらすぐ行動すべし
  即行動して身も心も目覚めさせる





■集中力を高めるには、マーラーの交響曲を流すとよい 集中力を高めるBGM

 肩こりにマッサージが効くように、心も音楽でマッサージしてやりましょう。
それには、ワルツなどの軽快な舞踊曲がよいでしょう。

 最近では、若い人の間でマーラーの曲がもてはやされているようです。
マーラーの曲は哲学的で、独特の深い情感をたたえていますので、難しい
問題にぶつかったときなどによいでしょう。

 晩年の名作「大地の歌」は、李白などの漢詩のドイツ語訳に基づいて
生まれた曲ですから、重厚な作風の中に東洋的な諦念も感じられます。
これなどは、日本人にもぴったりです。





 マーラーには他に九つの交響曲があります。どれでも哲学的深みがあるので、
集中するときのための音楽としては最適です。ぜひ、試してみてください。











nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: