SSブログ

提出書類の最終チェックをする [会社を設立]

今日のひとりごと

掃除を続ければ
人生が好転する
掃除を始めるのは簡単ではありません。大変な勇気が必要です。そして続けるのはもっと困難です。
それでも五年、十年、十五年と、成果を期待せず、とにかく続けることです。
仕事も人生も必ず好転し、うまくいくようになります。


書類に誤字・脱字、日付、捺印の間違いがないか確認する








〇申請書類をチェックする際のポイント

登記所に提出する書類づくりはこれですべて完了したことになります。
あとは書類をとじて提出するだけです。
書類をとじる前に、申請書類の最終チェックをしましょう。

せっかく書き上げた申請書類ですが、少しでも間違いがあると、
登記所では受け付けてくれません。そうなると、
持ち帰って、新たに作りなおさなければなりません。

申請書類の記載事項の間違いはもちろんですが、
誤字・脱字も細かくチェックしましょう。とくに、
ワープロで作成したときは変換ミス。文字のダブリ、脱字に
注意が必要です。

書類の日付も確認しましょう。定款の作成日よりあとで
なければならない調査報告書の日付が、前になったりしていないか等
チェックします。

まず、書類関係を先につくってしまおうとすると、
意外と日付が前後することが多いものです。
念入りに調べてみてください。
不備な点や誤っているところがあったら、
訂正方法を確認して、その部分を直します。


〇捺印の間違い

また、よく見られるミスが、それぞれの書類に捺された
印鑑の捺印の間違いです。

書類によっては、個人の実印でなければならないところや、
認め印でもいいところがあります。
場合によっては、会社の代表者印に限るところもあります。
個人の実印でなければならないところが、
認め印となっていないか、会社の代表者印を
使っていないかなど、必ず確認しましょう。
必要な書類が必要な枚数そろっているのかも調べておきます。

たいていの書類は一通だけでいいのですが、
取締役・監査役就任承諾書、取締役の印鑑証明書は
人数分必要です。

一人分でもそろっていないと申請はできません。

念には念を入れてチェックします。

ほとんどの書類はどんな用紙を使ってもかまいませんが、
「登記用紙と同一の用紙」だけは、
登記所に用意されているものでなければ使えません。
間違って普通の用紙は使っていないか、
確認しましょう。

登記所に出かける前に、以上のような点を
チェックしてみてください。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

登記所への提出書類をつくる [会社を設立]

今日のひとりごと

夢を叶える
第一歩が掃除
はっきりとした夢や目標を持っていますか。
どうせ叶わないからとあきらめ、慢心して、つい日々に流された生活を送ってはいませんか。
夢があるなら、毎日少しずつでも頑張ること。その第一歩、まずは頑張って掃除を始めてみましょう。



登記申請は資本金払込後二週間以内に行う








〇登記申請に必要な書類

定款の認証、資本金の払い込みが終わったら、次は
いよいよ登記所に申請するために、必要な書類をそろえることになります。

登記申請は資本金の払い込みが終わってから二週間以内に行わなければなりません。
登記申請に必要な書類には、次のようなものがあります。

①株式(合同)会社設立登記申請書/一通
②登録免許税納付用紙台紙/一通
③認証済定款謄本/一通
④出資払込金保管証明書/一通
⑤調査書/一通
⑥取締役・監査就任承諾書/人数分
⑦取締役全員の印鑑証明書/人数分
⑧委任状/一通
⑨登記用紙と同一の用紙/一通
⑩印鑑紙を貼った印鑑届書/一通

現物出資があるときは、これ以外にも財産引継書などが
必要になります。


登記申請に必要な書類のうち、③④⑤⑦⑧はすでに
関係機関から取得、もしくはつくり終えているものです。

ですから、ここで新たにつくらなければならない書類はそれ以外のものになります。


〇会社登記申請書
登記申請書は、この書類で会社の設立登記の申請をするもので、
申請書類の表紙になるものです。

でうから、まず一行目に「株式(合同)会社設立登記申請書」と書きます。

続けて、①商号、②本店(所在地)、③登記の事由、④登記すべき事項、
⑤課税標準金額(資本金)、⑥登記免許税、⑦添付書類の順に書き込んでいきます。

これまでの書類と同じように、とくにこれと決められた用紙が、
登記申請書はヨコ書きと決められています。
一般にはB4の用紙を二つ折りにして使います。ヨコ書きですから、
左側から書いていきます。



〇登記用紙と同一の用紙
「登記用紙と同一の用紙」は、登記原簿になる重要なものです。

この用紙は、決められた以外使えません。
登記所に無料で用意されていますし、市販のセットを買うと必ず入っています。
登記用紙と同一の用紙は、
①商号、資本欄、②目的・予備欄、③役員欄、の三枚からなっています。

ここには定款に記載したことと同じ内容を記入します。
定款の内容と違っていると、受け付けてもらえませんから、
十分に注意してください。
書いた内容に間違いがあるときは、定款と同じように、
訂正する部分を二本線で消し、そのうえに正しい文字を書きます。
そして、欄外に「〇字削除、〇字加入」と記入します。

また、設立登記の申請人になる取締役は、登記申請書と一緒に
会社の代表者としての印鑑を届け出ます。

ここに届けられた印鑑が会社の実印となります。
印鑑届書はどんな用紙でもかまいませんが、印鑑用紙は
タテ四センチ、ヨコ十五センチと決められています。

届け出る印鑑は印鑑用紙に捺印します。このときの印影は
はっきりと鮮明でないと、受け付けてもらえないことがあります。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

出資金を払い込む [会社を設立]

今日のひとりごと

掃除を極めれば掃除道
掃除を日々本気で続けると、座禅にも似た効果が得られます。
精神修養に加え、身体を丈夫にし、そのうえ街や道路まできれいになります。
掃除も極めれば掃除道、さらに掃除道を極めた人は、立派な掃除道家といっていいでしょう。



現物出資をするときは財産引継書が必要になる








〇金融機関によって発行にかかる日数が違う

出資払込事務取扱委託書を金融機関に提出したら、
払込期限までに会社の代表である取締役が、社員から
出資金を集めて、全額を一括して払い込みます。

金融機関に預け入れる金額は、定款に記載した資本金と同額です。
払込が終わったら、「出資払込金保管証明書」を発行してもらいます。
即日発行する金融機関もありますが、数日かかるところもありますので、
事前に確認しましょう。

出資払込金保管証明書は、出資金が一銭も欠けることなく、
払込が完了したことを証明する重要な書類です。
これを設立登記の申請書に添えて、登記所に提出します。


設立登記が完了したのちに、保管金は会社名義の口座に振り替えます。
その際に、金融機関から登記所が発行した会社登記簿の謄本や
代表取締役の印鑑証明書の提出を求められる場合があります。
あらかじめ、担当者に確かめておくといいでしょう。


〇見せ金と預け合いは禁止

出資金を払い込むときに、「見せ金」「預け合い」は禁止されています。

どちらも不正行為で、法律で罰せられることになります。

見せ金とは、A銀行から借りた資金を出資金として
B銀行の払い込みにあて、登記が済んだらすぐに引き出して
A銀行に返却する手口のことです。


一方、預け合いとは、取締役がC銀行とぐるになって、借りた資金を
払い込みにあて、その返済がすむまで会社は出資金を引き出さない
約束をするというものです。

会社を設立するには資金が必要ですが、見せ金や預け合いは
資金がなくても会社をつくってしまおうというわけです。


〇現物出資がある場合は財産引継書をつくる

現物出資がある場合は、手続きがちょっと複雑になります。

現物出資をする社員は、財産引継書を二通つくって、
出資金の払い込みと同時に財産を代表取締役に引き渡さなければなりません。

財産引継書には、定款別表と同じく現物出資する財産と
その価格を書き込みます。

社員の住所は定款に記載した住所とおなじでなければなりません。
ここに捺す印鑑は実印でなくてもかまいません。

一通は登記申請の際に必要になり、もう一通は会社保存用です。

社印一人の会社で現物出資をするときは、自分から自分に
財産引継書を提出することになります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

銀行に提出する書類をつくる [会社を設立]

今日のひとりごと

早起き人生は
前向き人生
漫然と日々を過ごし、惰性のうちに時が流れていく。人生において、ときには必要かもしれませんが、
こんなにもったいないことはありません。まずは目標を定め、積極果敢に取り組んでいきましょう。
人生は常に前向き思考、プラス思考でいきたいもの。それにはやはり早起きが一番です。



出資金払込に必要な書類は「出資払込事務取扱委託書」「取締役決定書」など五つ








〇払い込みはほとんどの金融機関でできる

定款の認証を受けたら、いよいよ出資金の払い込みとなります。

出資払込の払い込みは、銀行や信託銀行、信用金庫、
信用組合など、ほとんどの金融機関でできます。

出資払込金を払い込む銀行は、いわば会社のメインバンクとなりますから、
できれば知り合いなどから話を聞いて、交感の持てるところを選んだほうが
いいでしょう。金融機関に対して出資金払込の委託を
行おうとするときは、次のような書類が必要になります。

①出資払込事務取扱委託書
②取締役決定書
③社員名簿
④代表取締役の印鑑証明書(社員一人の場合は取締役の印鑑証明書)
⑤認証済み定款のコピー

ただし、金融機関によっては、これ以外にも必要となる書類があります。
あらかじめ確認しておいたほうがいいでしょう。
④と⑤はすでに取り寄せ済みであったり、コピーすればいいものです。

①~③の書類は、新たに作ります。

出資払込事務取扱委託書は、金融機関によって書式が違う場合が
あります。
そのときは金融機関で相談して、手続きをしてください。なお、
申し込みの際に、手数料が払込金総額の0.25%程度かかります。
資本金が300万円なら7500円ほどですから、
これも準備しておきます。

出資払込事務取扱委託書、取締役決定書に捺す印鑑は、
代表取締役、取締役本人の実印になります。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

会社設立に必要な書類を最終チェックしよう [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きは人生
もっとも価値がある
早起きは、心がけひとつで身につくかどうかが決まります。
ひとたび早起きが身につき、継続することができれば、心が鍛えられ、向上心も育ちます。
人生で、早起きほど価値ある習慣はありません。一日の価値はその日の起床時間で決まるのです。


登記申請をする前に足りない書類がないかもう一度確かめる


〇設立に必要となる八つの書類







会社を設立するには、さまざまな書類が必要になります。

市区町村から発行してもらう印鑑証明書、金融機関から発行してもらう
出資払金保管証明書以外のほとんどの書類は、会社の内容にあわせて自分で
書かなければならないものです。

会社の設立のときに必要になる書類と提出先があります。

どんな会社でも必要になるのが、①定款、②出資払金保管証明書、③社員名簿、
④設立登記申請書、⑤登記用紙と同一の用紙、⑥代表者の印鑑届書と印鑑紙、
⑦調査報告書、⑧登録免許税納付用台紙、の八枚です。

また、会社によって必要になるものもあります。
現物出資したときの⑨定款別表と⑩財産引継ぎ書、⑪社員以外の人が
取締役に就任するときの就任承諾書、⑫定款認証と設立登記のときに
不在の人の委任状、⑬設立社員総会の議事録、などです。


会社設立に必要な書類は、これでなければならないというものは
ありません。ですから、自分でワープロなどを使って作成しても
かまいません。市販のものもあります。

日本法令から「会社設立登記・申請書届出様式集」という
書類セットが出ています。
これを使うと、手間がかからずに作成することができます。


ただし、東京法務局墨田出張所のように、登記事務がコンピュータで
行われているところでは、専用の用紙しか使えないこともあります。
管轄の登記所にあらかじめ確認しましょう。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

公証人役場 [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きするだけで
信用と信頼が得られる
早起きをする人は、誠実で労を惜しまず、献身的でプラス思考。
明るく元気で強い向上心を持ち、夢や目標を追いかけて何事も率先垂範します。
このような人が、周囲から信用されないはずはありません。早起きでさらに多くの信頼が得られます。






定款の認証を受けるとき、公証人役場に出向きます。公証人は、裁判官
・検事・弁護士の資格を持つ人、それと一定の試験に合格した人から、法
務大臣が任命します。身分は公務員です。

公証人は、会社の定款を認証したり、遺言状や民事事件の公証文書、契
約書などを作成します。

公証人は法務局または地方法務局に所属して、
その管轄地域のなかに公証人役場があります。

法務局は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の
八都市に置かれています。
その下に、各都道府県ごとに地方法務局があります。
公証人役場はこれらの法務局、地方法務局に所属しているわけです。


ちなみに、登記をするのは法務局の下にある支局や出張所です。
法務局は公証人役場で定款の認証をし、支局や出張所で登記事務をする
形を取っています。

定款の認証をするときには、どの公証人役場でしてもいいというのでは
ありません。本店の所在地を管轄する公証人が、認証をすることになっています。


公証人は、定款の内容を検討して、訂正があればなおしてくれます。
そのうえで、定款に書かなければならないことがすべて書かれていて、
定款の形をしていれば、認証をしてくれます。

会社の目的が多少あいまいでも通しますし、類似商号があっても
それを指摘して訂正するように指示することはありません。

ですから、公証人の認証がすんだから、これで問題なく登記も
通るというものではありません。

認証を受けた定款でも、登記事務所ではねられることもありますから、
事前の調査が必要です。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

公証人役場で認証を受ける [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きはもっとも
シンプルな成功法
その気さえあれば誰にでもできる早起きは、文句なしに単純明快でシンプルな成功の極意といえます。
いつもで、どこでも、誰にでもできる。これほど簡単なのに、効果抜群の成功法もそうはないでしょう。
実り多く、心豊かな人生を送りたいと願うのであれば、明日からでも早起きを始めてみましょう。


公証人役場で必要になるものは、定款、印鑑証明書、収入印紙など五つ


〇定款の認証に必要な五つ







定款が完成したら、公証人役場に行って認証を受けます。そのまえに、二点だけ
チェックしておきましょう。

まずは定款の記載した内容についてです。ワープロを使って書いた場合、
意外とあるのが変換ミスです。


「社員」が「社印」になっていないかなど、文面をしっかりと見直します。
市販の用紙を利用したときは、訂正しなかればならないところ、
消さなければならないところが漏れていないか、誤字脱字はないかなどを、
しっかりと確かめましょう。


もう一点が、持参する書類の点検です。定款の認証には次の五点が
必要になります。

①定款三通
②社員全員の印鑑証明書
③四万円の収入印紙
④認証手数料五万円と謄本交付手数料
⑤委任状


認証が終わったら、一通の裏表紙に四万円の収入印紙を貼り、
社印一人または代理人の実印で消印をします。

収入印紙を貼った定款は、原紙定款の原本として、
公証人役場に保管されます。

残りの二通は返却され、一通は登記所に提出する定款の謄本になり、
もう一通が会社保存用の原本になります。

返却されるときに、定款の表紙の下に、赤のスタンプで
「謄本」「会社保存原本」と捺されていますから、
「謄本」のほうを登記所に提出することになります。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

定款をとじる [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きは
最高の自己啓発
どんな人でも、目標ある仕事や生活のため、何らかの努力をしているものです。
ただ、その方法や個人の資質、取り組む姿勢によって、結果には大きな差が出てしまいます。
ですが、早起きはあらゆる人に効果があり、人生の基盤となる最高の自己啓発になってくれます。


表紙をつけてホチクスでとめる


〇定款をとじる二つのやり方







定款の記載が完了したら、表紙をつけてとじます。
表紙には会社名を書き入れます。
会社名は「㈱麹町企画」などと、株式会社を省略した書き方をして
はいけません。正式社名の「株式会社麹町企画」などと書きます。


さらに、表紙の右下に定款を作成した日付を書き込み、
公証人の認証を得たら入れる日付と、会社設立登記後に
設立年月日を入れる欄を用意しておきます。これは、
後日手続きを終了したら記入します。


表紙ができたら、定款をとじます。定款のとじ方には、
ホチキスでとじるやり方と背表紙をつけて袋とじにする
やり方があります。


簡単なのがホチキスでとじるやり方です。
定款本文を二つ折りにして、ページ順に表紙でくるむように
製本します。

背になる部分をホチキスでとめればおわりです。


とめたら、それぞれのページの折り目に社員全員の実印を捺します。


袋とじの場合は、表紙でくるまずに、ページ順に重ね、
背になる部分をホチキスでとめます。

そのうえに背表紙をつくって糊付けします。袋とじでは、
ページの折り目に捺印するのはもちろんのこと、
表紙と背表紙の境目にも社員全員の実印を捺します。


ここで間違えてならないのが、どちらから開くように
とじるかということです。
定款をヨコ書きにしたら、左側から開くようにしています。定款をタテ書きにしたら、
表紙はヨコ書きの場合とは逆に、右側から開くように表紙をつけます。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

現物出資があるときは別表をつける [会社を設立]

今日のひとりごと
早起きは努力
夜ふかしは惰性
早起きには相当な努力が必要ですが、夜ふかしは単なる惰性であり、何の努力の必要もありません。
ダラダラ過ごすことなく悔いのない人生にしたいのなら、努力の量に加え、質を高めることも重要です。
明日から、少しずつでも早起きする努力をしましょう。その努力はいつかきっと報われるはずです。


定款別表に現物出資した社員の氏名、住所、出資口数を記載する

●現物出資があるときの記載のしかた







現物出資があるときは、定款にその旨を記載し、
定款別表をつくります。

記載する場所は定款の例ですと第2章第6条の
「社員の氏名、住所及びその出資口数」のところに、
現物出資があると書いておきます。

定款別表には、①現物出資をする社員の名前、②現物出資する財産とその金額、
③それに対して与える出資の口数を書きます。

現物出資とはいえ、定款には氏名と住所が書いてあるので、
ここで改めて出資者の住所を書く必要はありません。

現物出資する財産については、その内容をできるだけ詳しく、
なおかつ具体的に書きます。

たとえば、カローラを現物出資するとき、「〇年型カローラ」と
書くだけではいけません。出資したカローラを特定できるように。
カローラの型式、車体番号を具体的に記載しなければなりません。


現物出資する財産をだったりすることもあるからです。だったりすることもあるからです。

現物出資する財産の価格は、市場の価格などを参考にして、
社員全員で相談して決めます。

一般的には妥当と思われる範囲であれば問題はありませんが、
あまり高すぎたり、また低すぎたりすると、税務上の
問題が生じることがあります。


価格が決まったら、それに応じた出資口数を与えます。
出資口数は、現物出資した財産の価格を出資一口の
金額で割って計算します。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

実際に定款をつくる [会社を設立]

今日のひとりごと

朝はスイスイ能率三倍
夜はダラダラ無駄三倍
早朝ならスイスイ移動できますし、誰に邪魔されることもなく、仕事もスイスイはかどります。
逆に夜ふかしはお金も体力も時間もダラダラ無駄に使ってしまい、結果マイナスになってしまいます。
朝型は能率を生み、夜型は無駄を生む。やっぱり早起きせずにはいられません。


定款の書式は自由なので作成は手書き、ワープロのどちらでもよい


●定款は三通必要






定款をつくるときに、ほかにこうしたほうがいいということはいっさいありません。

ごく普通の市販の用紙に、ありふれた言葉で書けばいいのです。
書式はタテ書き、ヨコ書きのどちらでもかまいません。
また、手書き、ワープロのいずれを使っても、問題ありません。ただ、一般的には、
市販の書式を買い求めてつくることが多いようです。

市販の用紙はB4判のサイズで、真ん中から二つ折りにして袋とじするようになっています。
また、自分でワープロなどを使ってつくるときも、B4の用紙で片面だけに
プリントし、袋とじにするようにしてつくります。


定款は、まったく同じものが三通必要です。
市販の用紙や自筆でつくるときは、三通を重ねたあいだに
片面カーボン紙をはさんで、ボールペンで書きます。


これが面倒だという人は、一通だけつくって、あとの二通はコピーしても
かまいません。

要するに、三通が同じ内容のもので、必要な印鑑などがすべて
そろっていればいいのです。
定款には表紙を必ずつけます。

市販の書式セットを買うと、表紙は少し厚手の紙が使われています。


これを三枚重ねると、カーボン紙では文字が鮮明にでないので、
一通ずつボールペンで書きましょう。



●訂正は二本線で消し正しい文字を書き込む
市販の用紙は、一般的な内容で書いてあるので、会社によっては
不要な文書があったり、実態にあわないので修正したいところが、
部分的にでてきます。そのときは訂正をしなければなりません。


定款用紙や書き方は比較的自由にできますが、定款は
会社の憲法になるものですから、いったん記述した内容に対して
訂正するときには、決められたルールに沿って訂正します。


削除するときは、その部分を二本線で消し、訂正するときは二本線で
消したすぐうえに、正しい文字を書き込みます。そして、
定款の最後のページに、訂正した箇所を「第〇条中〇字削除、〇字加入」と書きます。
また、定款は役員が二人以上と一人だけでは、少し内容が変わってきます。


●公証人役場で認証を受ける
定款をつくったら、公証人役場で認証を受けます。
三通のうち一通は公証人役場保存用、一通は設立登記の申請用、
最後の一通が会社の保存用となります。


このうち、公証人役場で公証人の指示に従ってするのがいいでしょう。
定款には社員全員の記名と捺印が必要です。印鑑は個人の実印を使います。

社員が法人の場合は、会社の実印として、登記所に届けてある代表印を使います。
定款は数ページにわたるうえ、表紙もつけるので、ほとんどの場合、
ホチキスでとめています。

このときに、各ページのとじ目に社員全員の実印を捺印します。表紙を除く
最後ページにも、社員全員の捨て印を捺しておきます。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事