SSブログ

心に刺さることわざシリーズ その19  [戒め・名言・行動基準]

「その子を知らざれば、その友を視よ」

(そのこをしらざれば、そのともをみよ)


その子のことがわからない時は、付き合っている友達を見れば
わかるということ。





「死しての千年より生きての一日」

(ししてのせんねんよりいきてのいちにち)


死んでからの千年より、この世での一日のほうが
大事だということ。





「風は吹けども山は動ぜず」

(かぜはふけどもやまはどうぜず)


風が吹いても山はびくともしないように、
周囲のごたごたを気にせず突き進むこと。





「塵も積もれば山となる」

(ちりもつもればやまとなる)


どんなに小さいことでも、
積み重ねれば大きくなる。





「花より団子」

(はなよりだんご)


風流よりも実益、外観よりも実質を重んじる
ことのたとえ。





「礼も過ぎれば無礼になる」

(れいもすぎればぶれいになる)


礼儀も過ぎればかえって失礼にあたる。




「夏は日向を行け、冬は日陰を行け」

(なつはひなたをいけ、ふゆはひかげをいけ)


体を健康にするためには、夏は暑い日向に出るようにし、
冬は寒い日陰に居る方がよい。





「大海の一滴」

(たいかいのいってき)

とても広いところに極めて
小さいものがあることのたとえ。





「井の中の蛙大海を知らず」

(いのなかのかわずたいかいをしらず)


狭い見識にとらわれれいること。





「水を得た魚」

(みずをえたさかな)

その人に適した場所で、生き生きと
活躍することのたとえ。





「光あるものは光あるものを友とす」

(ひかりあるものはひかりあるものをともとす)


火は乾燥した物にもえつきやすく、水は
しめっているほうに流れやすい。同じ
性質のもの同士は自然と寄り集まるということ。





「深い川は静かに流れる」

(ふかいかわはしずかにながれる)


分別のある人や思慮深い人は、
ゆったりとしていてやたらに
騒がないというたとえ。










nice!(1)  コメント(0)