SSブログ

定款にはこんなことを記載する [会社を設立]

今日のひとりごと
早起きは勇気そのもの
早起きはどうしたらできるか、一言でいえば「勇気」です。
人生を変えたいのならば、早起きをすると決める「勇気」、踏み出す「勇気」。
そして、早起きを実践し続ける「勇気」なのです。



定款に記載する事項は「絶対的記載事項」「相対的記載事項」「任的記載事項」の3種類









●定款に書く内容は3つ
定款とは、会社の名前や資本金、本店の所在地、どんな事業をするのかなど、
会社の基本的なことを定めたものです。

定款に記載された内容によって、会社は運営されますから、定款は会社の憲法ともいえます。
定款に記載されたことは、法的な効力があります。
すべての会社は、定款をつくることが義務づけられています。


定款にはどんなことを買いたらいいのでしょうか。
書く内容は次の3つにわかれています。
①必ず書かなければならない「絶対的記載事項」
②書かなければ効力が生じない「相対的記載事項」
③それ以外の「任意的記載事項」



●必ず書く必要がある絶対的記載事項
定款に必ず書かなければならない「絶対的記載事項」には、
会社の名前である商号、事業の目的、本店の所在地、資本の総額、
出資口数と出資一口の金額、社員の氏名と住所、それぞれの社員の出資口数の、
7項目があります。

これが記載されていないと、定款としては認められません。
定款を書くにあたって注意しなければならないこともあります。
出資者の住所を書くとき、手紙の宛先を書くように、
東京都千代田区麹町×ー×ー×と、町名や番地を省略してはいけません。
東京都千代田区麹町×丁目×番地×号と書きます。
自治体によって表記が違うことがあります。
運転免許証は正規の住所表示で書かれていますから、
自信がないときは参考にするとよいでしょう。



●書けば効力が生じる相対的記載事項
「相対的記載事項」は、定款に記載すれば効力があるが、
記載がないと全く効力がないものです。
絶対的記載事項と違い、これを書かなかったからといって、
定款と認められないわけではありません。
このなかで重要なのが、「変態設立事項」といわれるものです。

現物出資をするなど、いわゆる変則的な会社設立の
手続きをする場合です。

この場合は必ず定款に記載します。
変態設立事項には、
①現物出資をする社員の氏名と出資する財産、
その価格とそれに対して与える出資口数、
②会社設立後に譲り受けることを約束した財産、
その価格と譲渡人の氏名、
③会社負担とする設立費用、の3点があります。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

会社のハンコをつくる [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きの次は
超早起きにチャレンジ
早起きは始業3時間以上前の起床、
超早起きは始業4時間以上前の起床のことをいいます。
毎朝の超早起きには、周囲の人はもちろん、自分自身さえなかばあきれ果ててしまうほどです。
それでも超早起きにチャレンジして成功すれば、その分夢や目標により早く到達することができます。



■会社のハンコをつくる
代表者印、銀行印、ゴム印など最低4つは用意しておく









●代表者印は大きさが決まっている
会社を登記するとき以外にも、さまざまな手続き、会社の運営に必要不可欠なのが、
会社の「ハンコ」です。

会社で使うハンコには、登記の際に必要な代表者印、銀行印、会社印、社用の
ゴム印などがあります。

会社の設立時に必要になるのが代表者印です。代表者印は、
印面が二重になっていて、外側に「株式会社●●企画」などと会社名があり、
内側に「代表取締役之印」と彫ってある印鑑です。


設立登記申請の際に、「印鑑届書」を提出することになっているのが代表者印で、
いわば会社の実印です。
代表者印は商取引などで法的に認められる。唯一の重要な印鑑です。


代表者印をつくらないで、代表者個人の実印を代表者印として使うこともできます。
この場合は、代表者が変われば使えなくなりますので、できれば
会社独自の代表者印をつくることを勧めます。


また。凝った書体のもので判読できないものも受け付けてもらえません。


ハンコは小さすぎても、大きすぎてもいけません。

代表者印の寸法は、「一辺が1センチの正方形よりも大きく、
3センチ以内の正方形におさまるもの」と決めれらています。


この範囲であれば、円形でも、楕円形でも、四角形でもかまいません。


実際には、1辺が1.65センチ程度の、円形のハンコが多く使われています。

材質は象牙や黒水牛、つげ、トラメなどがありますが、普通は
値段もリーズナブルな「つげ」が多く使われています。



●銀行印やゴム印も用意すると便利
銀行印は。会社が実際に営業を始めて、銀行との取引をするときに使います。
とくに銀行印を使わずに、代表者印を使う会社もあります。
この場合は、会社の実印をその都度持ち出すことになるので、
安全性を考えると、専用の銀行印を用意するほうがいいでしょう。


会社印は、請求書や領収書に捺す角印のことです。


角印は代表者印よりもおおきく立派で、「株式会社●●企画之印」と
彫ってあるので、会社を代表する印鑑のように思われますが、
実は認め印にすぎないのです。


材質はつげ、1辺は2センチ強が一般的です。

社用のゴム印は、日常的な営業実務に使うので、
縦書きと横書きを用意すると便利です。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

印鑑証明をあらかじめ用意する [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きは
成功への種まき
見事な花を咲かせるには、まず種をまき、日々水をやり、肥料を施し、剪定し、花柄を摘む。
手間暇かかって大変ですが、その分見事に咲いたときの喜びと感動はひとしおです。
すべては種をまくことから。「成功」という花を咲かせるための種まきが早起きなのです。


■印鑑証明をあらかじめ用意する
提出先によって有効期限が異なるので注意する








●実印登録する
会社を設立するにあたっては、社員全員の実印が必要になります。
実印が必要になるということは、印鑑証明が必要になるということですから、
社員全員の分をあらかじめ用意しておきます。

実印は自動車を購入したり、家を買ったりするときに必要になります。
すでに持っている人はい居住先の自治体に登録しているはずです。

印鑑登録をすると、ほとんどの自治体では印鑑登録カードを発行してくれます。
このカードを持って行けば、その場で印鑑証明書を発行してくれます。

この手続きには、実印も認印も必要ありません。
発行手数料は自治体によって異なります。

実印の素材は基本的には何でも構いませんが、
ゴム印のように印鑑の素材が変形しやすいものは使えません。

また、枠が欠けていたりすると、受け付けてもらえないので、
しっかりした素材のものがいいでしょう。
一般的には黒水牛あたりが多いようです。


●社員か役員かによって必要枚数が違う
街のはんこ屋さんや文具店、デパートなどに行って実印を作りたいというと、
印鑑の大きさや書体の見本などを見せてくれるので、その中から
気に入ったものを選びます。


印鑑登録できる印鑑の大きさは、一辺が0.8センチの正方形より大きくて、
2.5センチの正方形の中におさまるものと決まっています。


実印に彫る文字は、フルネームでなくて名字だけでもいいですし、
名前だけでもかまいません。


ただし、屋号や住所など、名前以外の余分なものを併記したものは
受け付けてもらえません。


印鑑登録をするときには、運転免許証やパスポートなど、
身分を証明するものが必要ですから、忘れずに持参します。


最近は、その場で印鑑登録ができる自治体が多くなっていますので、
登録が完了したらその場で印鑑登録カードを発行してもらえます。



会社の設立には、社員か役員かによって必要な印鑑証明の枚数が
違ってきます。枚数を十分注意して用意しましょう。


また、印鑑証明の有効期限も
3か月と6カ月があるので、注意しましょう。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

類似商号の調査をする [会社を設立]

今日のひとりごと

時間が足りないなら
早起きしよう
「時間が足りない」を口癖に、いつも目標や努力から逃げていませんか。時間は創り出すものです。
明確な目標があるのなら、達成のため、毎日「遅寝早起き」せずにはいられないはずです。
目標さえあれば、早起きは比較的容易にできるもの。あとは自分自身が決断するのみです。



■類似商号の調査をする






会社名は、一定のルールにもとづいて自由につけることができます。ただし、
もうひとつ条件があります。

会社の本店を置く同じ市区町村のなかの同じ業種で、同じ商号やまぎわらしい商号は、
類似商号と判断されて登記できません。

会社設立の手続きは、①定款の認証、②出資金の払い込み、③登記の申請という
順序で行います。

定款の認証を行う公証人は類似商号のチェックはしません。

出資金の払い込みを受ける銀行なども同じで、機械的に事務処理するだけです。

類似商号が問題になるのは、登記の申請のときです。

このときに類似商号と判断されると、会社の設立が認められません。

そんなことにならないように、これからつくる会社の名前を決めたら、
類似商号の調査をします。

類似商号の調査は、設立する会社の本店の市区町村を管轄する
登記所に出向いて行います。


登記所には「商号調査卯簿」があって、だれでも無料で閲覧できます。
その際に、閲覧申請書を提出します。印鑑がいつ用になりますから、
忘れずに持って行きましょう。


調べる内容は、同じ市区町村に同業を営んでいる、
似たような会社がすでにあるかどうかという点です。


たとえば、東京・千代田区で「株式会社麹町土地」
として不動産業を営もうとするとき、同じ千代田区に「麹町土地」
という会社名があるかどうかを調べます。

もし「株式会社麹町不動産」というのがあれば、
類似商号と判断され、会社設立は認められません。


簡単そうで簡単じゃない!?
事業と社名、これでいいのか
けっこう悩んだりします。





nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

営業年度を決める [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きは
百利あって一害なし
朝食をしっかりとれる、新聞をすみずみまで読める、ラッシュアワーにも無関係、遅刻はゼロになる、
スケジュールをきちんと立てられる、夜の浪費が少なくなる、、結果、前向きで積極的な一日となり、
心身も健康になって評価も高まります。やっぱり早起き、特に超早起きにはメリットしかありません。



■営業年度を決める
会社にすると忙しくないときに決算ができる







●営業年度の決め方
個人事業をしていると、営業年度は1月から12月と決められています。
毎年2月から3月の確定申告の時期が近づくと、
どんなに忙しくても、決算書を作って確定申告をしなければなりません。

確定申告は2月16日から3月15日までの期間に終わらなければなりません。
そのため、この時期には税務署の窓口は多くの人で混雑し、場合によっては
まる1日をつぶすハメになったりします。


会社にすると、営業年度は自由に決めることができます。
期間も、1年以内であれば1年に1回でも、半年に1回でもかまいません。

しかし、1年に1回でも煩わしいのが決算ですから、
必要とされない限り、1年に1回としている会社がほとんどです。


国の会計年度にあわせて、上場企業をはじめ多くの会社では、
4月1日から翌年の3月31日を営業年度としています(これを3月期決算といいます)。

これにならって3月期決算とすると、今度は会社の決算が
集中する時期に申告することになります。

営業年度は1年に1回でいいのですから、カレンダー通りに
「1月1日から12月31日」でも、「7月1日から翌年の6月30日」としてもかまいません。

月別で区切る必要もありませんから、
「8月16日から翌年の8月15日」としても、何ら問題はありません。

決算のための伝票や帳簿の整理は、会社が比較的ひまになる時期に
やりたいものです。会社の仕事の名流れを考えて、
営業年度を決めた方がいいでしょう。

また、営業年度を税務署がすいている時期に合わせるのも、
1つの方法です。
税務署のすいている時期は8月です。

決算期が終了したら2カ月以内に税務署に申告します。ですから、
6月期決算にすれば、税務署のすいている時期にゆったりと手続きできます。


決算の集中する時期に他の会社と一緒に申告すれと、
決算書の内容に多少の不備があっても、見逃されるのではないかと思う人が
たまにいますが、そんなことはありません。


どんなに集中して決算書がでようとも、税務署では不備があればすぐに見つけます。
また、税務署が忙しい時期は、会計事務所も忙しいものです。

税理士や会計事務所に決算書類の作成を依頼することを考えているのであれば、
忙しい時期を外したほうが、決算書作成のときにはより親身になって
相談に乗ってもらえるということもあります。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

許認可業種かどうか確認する [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きの継続は
三億の得
「早起きは三文の得」 言わずと知れた先人の格言です。早起きには一円もかかりません。
自分の努力だけで、十年、二十年、三十年続けると、三億以上の得があります。
ただただつらいことを除き、いいことずくめの早起きは、続けることでその真価を増していきます。


■許認可業種かどうか確認する
法律に反しない限り、自由に事業を行うことができますが、
業種によっては許認可が必要なものがあります。
許認可業種を始めようとするときは、営業を開始する前に、
関係諸官庁の許可や認可を得るための申請の手続きなどが必要になります。

許認可業種の場合は、許認可の手続きが完了していないと、
会社を設立したからといって、すぐに営業を始めることはできません。

許認可の種類は、①許可、②登録、③免許、④届出、の4つがあります。
許可、登録、免許業種は開業前に申請し、審査・承認を受ける必要があります。

これに対し、届出業種は開業後に報告書を提出します。


飲食店や喫茶店などの食品業(製造や販売を含みます)、
不動産業、旅行業、理・美容院、風俗営業、酒類販売業、
宝石業など、規制のある業種や特殊技能の必要な業種が、
許認可業種になっています。



申請先は、実際に営業する店舗を管轄する官庁や知事ですが、
受付窓口は保健所や警察署、地方自治体などで、業種によって
違ってきます。


申請手数料や提出する書類、許認可の有効期限も異なります。
事前に確認しておきましょう。


許認可は一つの業種で一つとは決まっていません。
複数の許認可が必要な場合もあり、仕組みはかなり複雑です。
あらかじめ関係官庁に確認することが必要です。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

許認可業種かどうか確認する [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きの継続は
三億の得
「早起きは三文の得」 言わずと知れた先人の格言です。早起きには一円もかかりません。
自分の努力だけで、十年、二十年、三十年続けると、三億以上の得があります。
ただただつらいことを除き、いいことずくめの早起きは、続けることでその真価を増していきます。


■許認可業種かどうか確認する






法律に反しない限り、自由に事業を行うことができますが、
業種によっては許認可が必要なものがあります。
許認可業種を始めようとするときは、営業を開始する前に、
関係諸官庁の許可や認可を得るための申請の手続きなどが必要になります。

許認可業種の場合は、許認可の手続きが完了していないと、
会社を設立したからといって、すぐに営業を始めることはできません。

許認可の種類は、①許可、②登録、③免許、④届出、の4つがあります。
許可、登録、免許業種は開業前に申請し、審査・承認を受ける必要があります。

これに対し、届出業種は開業後に報告書を提出します。


飲食店や喫茶店などの食品業(製造や販売を含みます)、
不動産業、旅行業、理・美容院、風俗営業、酒類販売業、
宝石業など、規制のある業種や特殊技能の必要な業種が、
許認可業種になっています。



申請先は、実際に営業する店舗を管轄する官庁や知事ですが、
受付窓口は保健所や警察署、地方自治体などで、業種によって
違ってきます。


申請手数料や提出する書類、許認可の有効期限も異なります。
事前に確認しておきましょう。


許認可は一つの業種で一つとは決まっていません。
複数の許認可が必要な場合もあり、仕組みはかなり複雑です。
あらかじめ関係官庁に確認することが必要です。




nice!(0)  コメント(0) 

会社の事業目的を決める [会社を設立]

今日のひとりごと

損得第一の人は
早起きしない
何においても打算的で、損得勘定ばかりする人は、目先のことしか考えないものです。そんな人には、
ただただつらく、即座には効果の出ない早起きなど、馬鹿馬鹿しいとしか思えないでしょう。
それでも長い人生、先々の損“得”を考えるなら、断然元手のかからない早起きに取り組むことです。


■会社の事業目的を決める






会社はどんな事業を行うのか、定款に事業目的を書きます。
会社は定款に定めた目的以外の事業はいっさいできません。
あとから、事業目的を追加することができますが、
そのときには定款の変更手続きが必要になります。

定款に記載する事業目的の数は、いくつあってもかまいません。

コンピュータゲームのソフトを制作する会社を設立するときに、
定款に「ゲームソフトの制作・販売」と並んで、
全く違う業種の「道路建設工事の請負」があっても、問題はありません。

また、会社設立後すぐに始めない、将来手がけてみたい事業目的に書いても、
問題ありません。

むしろ、最初に定款に記載していなかった事業をしようとすると、
定款変更の手続きをしなければなりません。


将来、手がけてみたい事業があるとしたら、
とりあえず定款に記載しておくと後々便利です。
だからといって、思いつく限り10でも20でも、
とりあえず定款に書いておこうというのは、
決していいことではありません。

まずは、当面の事業を2、3項目、将来の目的を2,3項目くらいに
したほうがいいでしょう。


●事業目的は具体的に記入する
定款の事業目的は、だれがみてもはっきりとわかる
ように書かなければなりません。

登記申請の際に、最もチェックされるのがこの点で、
あいまいと判断されると補正にまわされることもあります。

衣料品とアクセサリーの販売を事業目的として
会社を設立するときに、「各種物品の販売」と
書いたのでは、あまりにもあいまいすぎて認められません。

この場合、「1・衣料用販売繊維製品の販売、2・装身具の販売」と記入します。

一般の人が見て、具体的に認識できることが必要なのです。

それに、事業目的を書くときには、1つの事業目的ごとに
1つの項目をたてて箇条書きにします。

同じ列で、「衣料用繊維製品の販売ならびに装身具の販売」と
ひとくくりにはできません。

事業目的ごとに項目をもうけ、記入しなければなりません。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

会社の住所(所在地)を決める [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きのコツは
何があっても毎日やる
早起きを続けるコツは、何があっても毎朝必ず早起きするという意志を、固く心に誓うことです。
罰則もなければ言い訳にも事欠かない早起きは、100パーセント自分で決心しなければ続きません。
自分の強い意志とこだわりで、毎朝早起きを続けるのみです。



■会社の住所(所在地)を決める
本店所在地の書き方は、最小行政区画と町名・番地まで書く2通りがある。

●所在地は日本国内であればどこでもかまわない






定款に会社の住所(本店の所在地)を書きます。
日本国内であれば、どこでもかまいません。
この住所が決まらないと、会社を登記申請する
登記所も決まらずに、類似商号の調査もできません。

「本店の所在地」を定款に書くときには、最小行政区画
だけにする方法と、町名・番地まできちんと
書く方法の、2通りの書き方があります。

最小行政区画というのは、市町村や東京都などの
政令指定都市の区を表します。ですから、
この方法で本店の所在地を定款に書くときは、
「東京都新宿区に置く」となります。
町名・番地まで書くときは、
「東京都新宿区四谷1丁目×番地に置く」となります。

この2つはどう違うのでしょうか。
定款は町名・番地まで書いていれば、同じ新宿区内で
道ひとつ隔てたビルに移転するだけでも、
定款の変更が必要になります。ところが、
最小行政区画を選ぶと、たとえば事務所が
手狭になったので移転をしたというときに、
同一区域内、この例の場合では新宿内であれば、
定款を変更する必要がありません。

ただし、定款には最小行政区画まで書けばいいのですが、
設立登記申請にあたって登記する本店は、
町名・番地まで具体的な住所を書かなければなりません。




ひとつひとつの決め事は、
ひとつひとつこなさないと
何度もやり直しが出る。
簡単なことが難しくしてしまう、自から。

何度もコピー出しするかもしれない。
やりながら覚える、何度もやり直しがあるかもしれない。

一回コピー出したら、そこに鉛筆で書きこんで
同じミスが出ないように一回でコピー出しを
終えるようにしたいですね。


なんとかなるなんとかなる。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

設立登記をする [会社を設立]

今日のひとりごと

早起きは続けても
身につかない
早起き、超早起きを何十年続けても、起こされるのはいつも目覚まし時計です。
毎朝、「もう少し寝たい」と眠気と闘いながら、やっとの思いで起き上がります。
何十年続けようが、決して身につかないのが早起き。だからこそ、毎朝必死でトライしましょう。


■設立登記をする






認証を受けた定款、銀行の出資払込金保管証明書の他、
登記に必要な書類を作成し、法務局で設立登記を行います。
銀行への資本金の出資払込完了日から、2週間以内に
設立登記の申請をしなければなりません。

・会社の設立予定日を決める

・会社の概要を決める

まずこの2つをしっかりと固める。これがすんだら、
いよいよ実際に足と頭を使って動き始めることになります。

そして、登記が完了したら、ここで晴れて会社設立となります。


設立予定日は、とっても迷う。
申請書提出して、直しがあれば直し、
予定日が狂うことになる。

1年を通しての流れ流れがある。
それさえもわからないことがある。
十分に理解して設立するのもあるが、
事業って勢いだと思う。

ただ、設立日って大事な記念日だから、
自分の誕生日、家族の誕生日、
大安吉日などはこだわりたい。

キリストの生誕、有名企業の設立日に合わす、
大安日、トラ、ヘビなど金運日、子供や自分の誕生日。。。

設立日を決めたら、またこの日がいいとか
いかんとか、もうたったこれだけのことで、
時間がかかる。テキトーにはしたくないし。

でも、
ずっと商売やるんだから、気長に構えたい。
これから大変厳しい世の中だけに、いろいろと
見極めもあるからね。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事